リウマチとの暮らしのあれこれ

関節リウマチのこと、日々のいろいろ。

やはり今日は野球のことを

大変な見ごたえのある野球の試合が、

今日のメキシコとの準決勝の試合でした。

幸い時差の影響もそれほど邪魔にはならず、

午前中の放送という感じでしたね。

 

私があまりにも力を入れると、

応援している国が負けがちという印象があって、

実は少しいい加減によそ見をしながらの気分で見ていました。

こんなところでテレビ観戦のおばさんの一人の力が

現実にそんな影響力を及ぼすわけはないのですが、

なんとなくのめりこみ過ぎないように見ていました。

 

点を取られたり、取り返したり。

きわどいプレーに「チャレンジ」で判定を覆したり。

ビデオ判定の制度がいろいろなスポーツに導入されて、

微妙な判定を検証しなおせるのはよかったと思います。

 

大谷選手の気迫、打撃力、快走。

きっとみんなが驚いた周東選手の足の速さ。

吉田選手のホームランも、フォアボールを選び抜く選手たちの目も。

どれもどれもすごくて感動的でした。

厳しい球を投げ続ける投手陣も。

個人的に好きな山田・山川両選手の貢献も。

ずっと苦しんでいた村上選手の最終打席にも。

 

でも、素敵なゲームの相手のプレーも光るものがたくさんでした。

本当は、ちょっとだけ日本の負けを予感した瞬間がありました。

メキシコ、強すぎるよ、と。

点を取り返したと思っても、また一歩先に行かれてしまって。

アロザレーナ選手、レフトの固い守りの人。

何度長打を出しても、ホームランかもしれなかったボールも、

そのグローブに納めてしまう人でした。

 

ずっと付きまとっていた私の心配も、

最後の大きな打球と快走でのサヨナラ勝に吹き飛ばされて消えました。

チームの絆も、個々人の才能も、全部がまとまって開花したのが

今日の試合だったのではないかと思ったりしています。

 

最強といくら言われても、

本当に試合に勝ってみないことにはわからないのが野球、と思います。

これまでだって、日本もそうですがアメリカなども苦戦する大会がありました。

だから、今度こそ決勝に進むことができて、すごくほっとしています。

思っていた以上に、自分が野球にのめりこんでいることにも気が付きました。

 

いよいよ明日が決勝の日。

ここまで来たんだから、と優勝を願ってしまいます。

明日もちょっとだけ斜めに構えながら、応援を送りたいと思います。

 

 

それぞれのリウマチ

いろいろな方のブログやツイートを見せてもらっています。

リウマチ歴も症状も、使っている薬も、本当にみなさんそれぞれ。

 

悩まされている症状は痛みと倦怠感が多いという印象で、

私の状態と似ているなぁ、と思います。

 

そして「お年寄りの病気」とか

「加齢のせいでしょ」というような

実態にあっていない言葉に、

悲しい思いをしていることがよくわかります。

 

すごく腫れたりしていない限りは、

見た感じではわかりにくいと思います。

自己免疫の問題で、関節が最終的には破壊されて変形されるもの。

ただし最近は薬の開発のお陰もあって、

関節の破壊を防げることも多くなっているようです。

 

私の場合、関節リウマチという病名に対して、

変形するんだよね、というコメントが出たことがありました。

私としては、言葉を失ったという気分でした。

 

正直言って、痛みは今現在の辛い症状ですが、

私にとっては関節が変形していくことも不安なことです。

手術の可能性とかも医師からは聞いています。

あまり病気らしい病気をしてこなかったので、

入院という経験がありません。

そんなことからも、余計に避けられるなら避けたいと思ってしまいます。

 

みなさんそれぞれにそれぞれの症状と向き合って、

少しでも元気に過ごしたくて頑張っていると思います。

なかには本当にうまく治療が進んでスポーツを楽しめる人もいます。

そんな成功体験は、希望の光のようなものです。

自分もそうなれるといいな、なろう!と。

 

でも、本当に付き合いにくい病気です。

元気がない日は本当に驚くほど元気な日と差があります。

繰り返しますが、痛みは重いときはとても辛いですし、

倦怠感というのはなんとも表現しにくいものがあります。

だからこそ、周囲の理解を求めにくくて悩む人もいるのかもしれません。

 

私はこのブログをリウマチに関するブログとして始めましたが、

できれば多くの人の目に触れて、

この病気のことを知ってもらえるように努力したいと思います。

 

 

 

 

 

 

列挙したら大変なことに

母から電話があり、知人から頼み事でした。

西日本のある場所まで会いに来てくれないか、と。

その人の知人がドイツからやってくるので、相手をしてほしいのだ、と。

正直言うと、健康状態がどうであれお受けしがたいものでした。

 

以前ここに少し書きましたが、ドイツに留学したことがあります。

母もドイツ語を習ったので、日常的な会話は今でも可能です。

 

母も同じ内容で依頼されたらしいのですが、

父の体調不良でもう3年ほど老々介護の毎日なので、

家を離れるわけにはいかない状況です、とお断りすると、

私にも可能かどうか尋ねてほしいとのことでした。

母も「娘も健康体ではないので無理です」と言ったらしいのですが、

どうやらその方はダメもとで、と食い下がったらしいです。

 

そこで私は母にこう答えました。

 

健康体ではない、とかふんわり言わないで、

隠す必要はないから関節リウマチのため無理だと言ってほしい。

実際、できなくなったことを列挙してくれていい。

(宿泊が必要な距離の移動をともなう頼み事だったので)

重いかばんを持って移動できないし、

車で日常の買い物に行っても、それだけで疲れる日もある。

だから、鉄道での長距離移動は無理。

だるくて動けなくなる日もあるし、

関節が痛んで困る日もある。

だから、そんな遠くに宿泊前提では行かれない。

日々、明日の体調がよいか悪いかもわからないから、無理。

 

こんな風に並べてしまったところ、

母が今度は深刻になってしまいました。

「そんなに悪いの?」と。

 

毎日これが全部押し寄せるわけではないので、

そのことも伝えたわけですが、

考えてみるとこれまではもう少し小出しに伝えていました。

母も介護で疲れているので、あまり覚えていないみたいで、

まとめて「できないこと集」を言われてしまって、驚いたようでした。

 

失敗したよ、と帰宅した夫に顛末を話すと、

どれもその通りだけれど、それだけをまとめて聞くと大変そうになる、と

心配そうな表情になってしまったのでした。

 

伝え方は難しいです。

ついつい母がすぐに隠したがるので強めに言ってしまいました。

今後はもう少し冷静にと思います。

 

改めて思うのですが、

関節リウマチはそんなに優しくて控えめな病気ではないですね。

あとどれくらい寛解への道が続くのか。

薬を飲まないで生活できるようになるのが待ち遠しいのです。

 

 

 

 

 

 

数学は悩みの種でしたが、すごいものでした。

今週のお題今だから話せること

 

ということで、高校の先生への懺悔です。

 

数学がとてつもなく苦手な生徒でした。

苦手が積み重なって、数学はわからないものになっていました。

数字と記号とアルファベットの怪物でした。

 

毎日が睡眠不足の高校時代。

(学区で一番遠い学校を選んだのは、明らかに失敗です)。

柔らかい穏やかな声質の数学の先生が話し始めると、

それはもう即効性の子守歌でした。

 

何に役立つのか分からない数学。

読んでもそこに意味の見当たらない数学(私の主観です)。

古文や漢文ならそこに分かりやすい意味が見えるのに、です。

 

今だからわかるのです。

数学は将来の職種によってはすごく必要だと。

計算がもたらす恩恵はすばらしい、と。

 

そんな世界に生きている夫と最近話していて知ったのですが、

数学ほど積み重ねの科目はないよ、ということなのです。

私は高校受験の数学はクリアできましたが、

そこですでに積み損ねたものがあったのでしょう。

どんなに自分で頑張っても、その後の数学の山は険しすぎました。

こてこての数学を嫌うタイプの文系人間になりました。

 

今だから言いたいです。

数学の先生、ごめんなさい、と。

「ごめんね、どこがわからないのかわからなくて」と

謝ってくれた先生すらいました。

私も、もうどこがわからないのか説明もできませんでした。

「うさとらはよく寝ますね~」と言われたよ、と

社会の先生だった担任に呆れられたこともありました。

 

覚えなさいと言われた公式の、

その大元の成り立ちとか意味を知りたいと思っていました。

それが分からないから、公式がただの呪文になってしまっていると。

私の一番最初のつまずきは、公式の根源を求めたことでしょう。

そんなのは大学の先生がやるような数学の世界の話だ、と

これも随分あとに人から教えられました。

高校数学で扱えるものではない、と。

 

私に謝ってくれた数学の先生は言っていました。

なんで数学の先生になってしまったんだろう、と。

数学が好きで数学の先生になってみたら、

数学は嫌われがちな科目だったのだ、と。

 

数学に限らず、多分その科目が好きな人にはわからない

「ひっかかりポイント」があるのだと思います。

先生にそこを伝えることができないのがもどかしいですね。

いろんな科目に、そんな悪魔のような奴が隠れているのでしょう。

 

今でも数字全般に拡大してしまった苦手意識があります。

数学の罠。数学のバカ!

心のどこかに「今からやり直したら数学の問題が解けるかな」と

変なコンプレックスと絡まりあった執着があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

野球にくぎ付け

ここ数日、毎晩テレビの前で野球を見ていました。

日本に勝ってほしいという気持ちが強いのはもちろんですが、

それぞれの国のチームの個性が感じられて、

そこもとても興味を持つことになりました。

 

みなさんがすでにあちこちで書かれているでしょうが、

チェコのチームがすごく印象的でした。

素敵だと思いました。

 

野球というものの繊細さを思いました。

ほんの少しの何かのバランスで、選手の調子が変わってしまったり、

パワーがさらに増していく感じを見ていました。

 

あの痛そうな膝へのデッドボールを巡るエピソード。

バッターの膝に162km/hのとんでもなく痛そうな一撃でした。

幸い試合後に病院で問題なしの診断を受けたとのことで、

チェコの選手にひどい怪我がなかったことに安堵しました。

とはいえ、やはり腫れて痛かったのは当然ですよね。

 

佐々木投手や山川1塁手との短くても濃いやりとり。

1塁に移動した後の、調子を確認するためだと思われる

「走れるよ、大丈夫」というかのようなダッシュ

自分のための様でもあり、

心配しているチームメイトや日本の選手のための様でもあり。

球場内に拍手が響いたことからも、応援に来ていた多くの人が

その様子に心を動かされたのは明らかでしょう。

スポーツの見せてくれる清々しい一面でした。

 

チェコの選手の姿は国を背負う悲壮感ではなくて、

むしろすごく楽しそうに見えました。

勝った方がもっと嬉しいでしょうけれども、

結果に関わらず「楽しいよ」と表現してくれたように思いました。

 

最近は、いろいろな国際大会で苦しそうな気配を感じることがあります。

絶対に金メダルを、とか負けられない、とか。

でも、本当はスポーツは楽しいもので、

「楽しい」の延長にメダルや表彰台があるのだろう、と思ったのです。

 

また理想論を書いてしまっているのかもしれません。

でも、少なくともチェコの皆さんはその楽しいスポーツを見せてくれました。

そう思うと、すごく素敵な試合を見たのだとしみじみ感じます。

 

日本の試合がすべて終わってから、

佐々木選手はチェコの選手が泊まるホテルを

両手にたくさんのお菓子とともに訪ねたのだそうです。

つい先ほどこの情報を見つけて、また優しい気持ちにさせてくれました。

 

今後も、日本を「勝って!」と応援すると思います。

でも、優勝だけを求めることはしたくないです。

できるだけ長く試合を見たいけれど、

誰もが気持ちよく試合をできるのが何よりなのだと思うのです。

 

連日の野球観戦でなんだか疲れも感じていますが、

また次の試合が始まったらくぎ付けになってしまうのでしょう。

自分はスポーツは縁がなかったけれど、

見るのはこれまでもこれからも変わらずに好きです。

 

小さな工夫

大したことではないとも思うのですが、

これを思いついたときに嬉しかったので投稿です。

今日は指の付け根あたりの関節が全部痛くて、湿布を貼りました。

ある時いろいろと湿布を手に取って考えていた時に、

少しハサミで切り込みを入れるとちょうど良いかも、と思いました。

伸縮性のある湿布をもらっているので、

切れ目を入れてから各指に密着させていくとよい感じになりました。

私の場合、利き手が右手なのでハサミを左手用で準備しています。

右手の具合がすごく悪かったり、こんな用事がある時に

左手用ハサミが活躍してくれます。

 

湿布を貼ったまま眠りたいとき、

暑い季節には向きませんが、手にカバーをして寝ています。

これなら締め付けないし、テープみたいにはがれる心配もないです。

包帯も寝ている間におかしなことになるので、使えないことが多いです。

 

些細なことではあるのですが、

このことを思いつくまで少し時間がかかって、

その間はあまり居心地よくなかったので投稿してみました。

同じようなことで困っている方がいたら、お試しください。

 


f:id:tigerhase:20230309215925j:image

 

 


f:id:tigerhase:20230309215942j:image

かばんが好きなのですが

私の祖母がかばんが好きな人でした。

私も似たのか、なんなのか。

鞄売り場が好きで、なんとなく眺めに行ったりしています。

といっても、高価なものではなくて、軽くて使いやすいもの。

こんな条件すら祖母と似てきていて、変な気分ですね。

それとも、これは年齢とともにそうなっていくのでしょうか。

 

関節リウマチになってから困るのが、

手に荷物を持つのが苦手になったことです。

つまり、肩にかけられるものかリュックサックかの2択。

しかも、鞄そのものに重量があるのは除外です。

なんだかんだで荷物が多くて、重くなりがちなので。

 

面白いところでは、ヘルシーバックバッグというものに出会いました。

いろいろなサイズがあって、柄も豊富で楽しいです。

アウトレット商品を上手に見つければ、

かなりお買い得に入手も可能です。

ユニークな形ですが、中のポケットなども工夫してあって、

使いやすいと思っています。

背中を痛めた経験をもとに、各分野の専門家と一緒に作られた鞄です。

そういう意味では体への負担軽減を考えられたものだと言えそうです。

実際、正しい使い方で斜め掛けすると、楽に動ける感じがあります。

 

初めてこのかばんを見たのが書店でした。

東京の丸善で。

以来すごく気になり続けて、何度も見に行って、手に取りました。

少し高額だと思っていたある日、セール価格になっていました。

そんなラッキーな日に購入に至りました。

あえて明るめの色を選んでみたのですが、

しずく型のような形も手伝ってかわいい感じでした。

 

ヘルシーバックバッグは今もお気に入りなのですが、

今一番使っているのは無印良品のものです。

本や雑誌を買った後、ヘルシーバックバッグには入れにくいのです。

出来れば荷物の数を少なくしたいと思う私の事情です。

買い物の日に買ったものをあれこれと詰め込むなら

やはり普通の形の方が便利なのでしょうね。

無印良品の商品は価格的にも手が出しやすくて、

シンプルなデザインなのでよいと思います。

撥水タイプなので安心して使えるとも思います。

 

 

今日は品物の紹介をするつもりではなかったのですが、

なりゆきでこうなってしまいました。