リウマチとの暮らしのあれこれ

関節リウマチのこと、日々のいろいろ。

仏教の入り口の扉を叩いてみた

今週のお題「読みたい本」

 

今、私の中の流行は仏教です。

夫の実家が真言宗で、法事の最中に感動することがあり、

それ以降いろいろと気になっています。

いつか高野山にも行ってみたいと思うのです。

 

そういいながら、

日本でアレンジされる前の仏教にも惹かれます。

たまたま見つけた本に維摩経のことを分かりやすく書いてあって、

仏教の本髄に触れられる気がしました。

父方の祖母はいつも小さい頃の私に言っていました。

南無阿弥陀仏と唱えれば大丈夫、と。

そんな簡単すぎるものを信じていいのか、と

なんとなく疑問に思っていたものでした。

 

今回見つけた本には、

どうすればそんな現世利益を受けられるかとか、ではなくて、

もっと大事な生き方のことが書かれている感じました。

 

もちろん、そんなに深く学ぶことは今は出来ません。

でも、少しずつ入門編のような簡単なものを読んで、

少しその世界を知ってみたいと思っています。

 

どうして家族が亡くなると突然仏壇を買うのか、と

子供のころから疑問がありました。

その疑問が解けないままにずっと過ごして、

ついに我が家にも仏壇がやってきました。

祖母が亡くなって、父が伝統的なデザインの仏壇を買い、

突然我が家に浄土真宗が入ってきた違和感がありました。

 

核家族にはいかにもありがちなお話かもしれません。

3世代で暮らしていたりすると家に仏壇があるのも普通だし、

実際に祖母は毎日仏壇に向かっていましたから、

そんな姿を見ながら一緒に暮らしていると違うのでしょう。

 

ともかくも、まず第一歩として良い本を見つけました。

他にも以前書いた積読の中に仏教がテーマのものがあるので、

ゆるゆると読んでいこうと思います。

 

神社とお寺といういつも近くにありながら、

実はよく知らないままのことを

少しずつ知っていきたいのです。

 

 

 


 

痛みとの付き合いは続く

タイトルは少々大げさですが、

本当に痛みの皆無な日がなくなってしまいました。

小さなただの痛みならまだ平気なのですが、

やはりリウマチ的な手の指に出がちな痛みは不安です。

 

利き手の人差し指がどうもおかしくて、

もともと子供のころに突き指を繰り返して曲がっているのですが、

そのために最近変形しかけているのかがわかりません。

定期的に写真を撮っておこうかと思っています。

 

第2関節(PIP関節)が痛くて、

今日は指用のテーピングテープを緩く巻いているのですが、

案外これは有効なようです。

リウマチに診断を受ける前から、

なんとなく自分の体のあちこちの関節が

変に軟らかいと思っていたので、

今もひねるような向きに対して弱いのかなと

推測していたりします。

 

関節が柔らかいなんて、変な表現ですよね。

どうしてそう思ったかの一例なのですが、

床に膝をつくことができなくて、

そのイメージを言葉にするならば、

体重が乗った膝関節が緩んで隙間が広がって痛い、

というものだったのです。

重い荷物を手に持つ時や、瓶のフタを開ける時も同じで、

指の関節が引っ張られて伸びて痛い、という感じでした。

今は薬のお陰か随分改善しています。

 

今は梅雨ですし、気圧の変化も大きいです。

いろいろと関節が痛い理由はありそうです。

引き続き、うまく付き合っていく方法を探しましょう。

 

 

最近よく使うサポーター

少し手の具合が不安定で、

使うとすぐに痛みが出てきたりします。

手の関節が熱を持ったような感じになると、

ついでに全身の具合も鈍く悪化するような気がしています。

手をいうのは使わずにはいられない箇所でもあり、

痛いからといって休ませ続けるのは困難です。

 

買い物で荷物を持つ時。

書店でちょっと本を手に取る時、

そしてそれをパラパラと見る時。

ペンで文字を書く時。

PCで長めの文章を入力する時。

スマホタブレットの画面をタップする時。

いかにもな感じの状況もあれば、

そんなことで?と意外なこともあります。

食器を洗ったり、

洗濯物をさわる作業も全般に。

 

そんな作業の時、水仕事でない場合は

最近はほぼこちらのサポーターにお世話になっています。

山田式 手指のサポーター

というシンプルなデザインのものです。

 


f:id:tigerhase:20230609163218j:image

 

 

マジックテープもないし、ただ手袋のようになっているので、

あまり違和感もない方だと思います。

サポーターが全体に軽く圧迫してくれるからか、

指の状態が落ち着いてくれる気がしています。

 

手のサポーターを探していたら、

こちらも候補に入れてみてください。

 


 

 


 

 

 

常夏の車

今週のお題「わたしのプレイリスト」です。

 

プレイリストというほどではないのですが、

私の車の中での音楽はハワイアン固定になっています。

ウクレレの優しい音と、ハワイ語の響きが好きです。

あまりカリカリセカセカしたくないので、

丁度良いのだと思います。

 

ウクレレは夫の趣味で知ったのですが、

一時期は弾いてみたくて練習もしていました。

簡単な曲もあったので、楽しめました。

でも、弦を押さえるのが結構大変でした。

コードによっては指の形が難しかったりで。

今はもう、残念ですが無理な趣味になってしまいました。

聞く専門です。

 

ギターを弾いているプロがウクレレも演奏していたり、

ウクレレですごく有名な人もいますし、

歌声のない演奏のみでもすてきな曲が多いです。

 

そんなわけで、私の車はいつもハワイアンなのです。

 

せめて出来ることは電話

自分たちの家に戻って生活を始めると、

それぞれの親にできることは電話くらいになります。

テレビ電話はどちらも出来ないというので、

もっぱら音声通話のみです。

 

そんな電話なのですが、

重い話が多くなってしまうので、

電話が終わるとずっしりと疲れます。

親孝行させてもらう機会なのですが、

疲れるのはまた現実的なことであり、

バランスが難しいです。

 

リウマチとストレスと疲れの関連性は分かりませんが、

やはりなんとなく疲れると不調が出る気がしています。

そして痛いところがあると元気が出ませんし、

多分リウマチの特徴なのだと思いますが、

痛みがあるとだるかったり、朝起き上がれなかったりしがちです。

 

技術の進歩はありがたく、

スマートフォンにヘッドセットをつないだり、

スピーカーにして通話をすると、

手で持たなくてもよくなるので楽です。

そんなことで?と思われそうですが、

ずっとスマホを持っているだけで、指に痛みが出たりします。

 

本当に些細なことが原因で腫れたり、痛んだりするので、

3年目に入ったリウマチとの暮らしですが、

まだまだうっかりしたり予想を外したりします。

 

どなたかのツイートで読んだのですが、

「いかに手を抜けるところで手を抜いて、

疲れる前にやめられるかが大事」というのが

実感としてわかります。

そして、それが案外簡単ではなかったり。

手探り継続中です。

 

 

疲れたとはいってられない。

タイトルの通りなのですが、

正直にいうとかなり疲れてきております。

心配とか、不安とか、悲しみとか、不満とか、

そういったあまりよくない方の感情が勢いづいています。

 

いろいろ書こうとはしてみましたが、

どうもこのブログの趣旨から逸脱も激しい気がして、

書き上げられませんでした。

 

自分のリウマチの観察のみに絞り込むと、

やはり血液検査の値はほどほどでも、痛みがあります。

薄いものを指でつまむ動作が、意外にダメージになります。

処方箋を持って薬局まで歩く、という程度でも。

今週は夫の実家に2泊の弾丸ツアーになったのですが、

仏壇のろうそくに火がつけられないという状況がありました。

マッチも以前は使えたライターもうまく使えませんでした。

たった2泊なので、いつものトング箸なども持参しなかったのですが、

毎度の食事で普通の箸を使うだけで、

すっかり指に痛みが出てしまいました。

箸は結構指を使うのだ、と再認識でした。

持ち手のない湯呑みは久しぶりだと持ちにくく感じたり、

あれやこれやと

自宅の道具にかなり依存していることを実感しました。

 

これがリウマチ、というしかないのですが、

中々時間がとれなくて、バタバタしていて書けないのですが、

役立ちそうなことも発信したいという気持ちは変わりません。

その内に形にしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ラクリッツというもの

今週のお題「好きなグミ」です。

留学時の話になります。

どうやら有名らしいですが、ラクリッツという名前の

黒い渦巻状になったことが多い細長いグミがありました。

ドイツで見つけて、ずっと気になっていたのですが、

買ってみてびっくり!でした。

 

薬草の味、と思った記憶があります。

そして、同じ留学などで外国から来ている仲間で

まずいもの発見、という共有が起きました。

でもドイツ人には美味しいらしいです。

食べなれているかという問題でしょうか。

日本にも強烈な食べ物がありますので、

あまり他の国のものを批判するのは失礼ですね。

 

そして、この黒いグミはどうやら今も健在のようです。

輸入食品のところなどに売られていることもあるのでしょうか。

気になる方は、お試しください。

 

 

記事を書いている方がいて、

じゃーまんぽてと.comというブログにSAKUさんが書かれています。

シェアするボタンがあったので、リンクは問題ないかということで

こちらに貼っておきます。

 

タイヤの味がする!?好き嫌いがはっきり分かれます。 ラクリッツ Lakritz  https://german-potato.com/lakritz