今週のお題「2024こんな年だった・2025こんな年にしたい」
あっという間に過ぎ去った2024年。
そして始まってもう1週間以上になる2025年。
今年こそは心にゆとりを持って過ごしたいと思っていましたが、
なんとなくドタバタと数日が過ぎて行っています。
去年を振り返れば、忙しく移動が多い年でした。
一昨年に続いてそのままに継続したような年でした。
義兄の入院に関わる諸々でそちらに、
そして父の入院で自分の実家に、と往復激しかったのですが、
昨年の一月に父が亡くなったことで
今度はそのことでの手続きや不安定な母のサポートで
頻繁に実家に行く必要があった一年でした。
幸いに昨秋に義兄は退院出来て、
そちらの心配はひとつ減りました。
正直に言って、とても疲れる一年でした。
休んでいたいという気持ちを無視して動き続け、
その意味で自分にかなり無理を強いたと思います。
もうここから動きたくない、という気持ちを抑えて
年末も実家へ行くことにしました。
今年はどんな一年になるのか。
少しは自分のために余裕をもって過ごしたいです。
「ねばならない」を少し減らして
「こうしたい」を実行できるようにしたいです。
文具が好きでペンとノートをたくさん集めてしまっています。
使いたくて買うけれど、手書きが辛くて保留という感じです。
できたらいろいろなペンの書き味を楽しみつつ、
自分の手に優しいペンを見つけて相棒にしたいです。
今のところ、ジェットストリームの多色ペンの軸が
丁度持ちやすくてよいと思っています。
持つところはシリコンとかではなくて、
ホコリが付きにくい素材が好きです。
ノートには字も落書きもいろいろ楽しんで、
自分の思考も整理出来たら一石二鳥です。
カメラは復活できるかな~、と悩みます。
家で単焦点レンズをひとつ選んで出発して、
途中でレンズ交換はしないという潔さで行ければ、
再開も可能でしょうか。
そしてカメラから冷たさが伝わるので、
季節は春以降に、でしょうか。
なんであれ、諦めずに期待をして過ごそうと思います。
さすがに重い鍋は無理と思いますが、
道具や使い方を工夫して、諦めることを減らしたいですね。
流行に乗って、小さいせいろを買いました。
大きなものは母から譲り受けていたのですが、
大きすぎても気軽に使えず、鍋もなくという状態だったので
21cmという気軽な大きさを買いました。
この新しい道具も楽しんでみたいと思います。
結局のところ私は食べ物に関わるものが好きなようです。
何か新しいことをしようと思えるのは、
いい兆候なのだととらえることにします。
今年の終わりにどれくらいの満足をここに記せるでしょうか。
今の気持ちを忘れずに行ければと思います。
突発的な事件がなければ、平穏に暮らせる予定です。
関節リウマチの状態はどうなるのか分かりませんが、
多少は症状が和らいだという感覚があるので、
このまま少しよい状態を維持出来たらうれしいです。
ただ、年末年始に少し家事をしても平気だったので
こちらに戻ってからもあれこれと作業をしたわけですが、
家事強度が違うというのでしょうか、
すぐに手の関節に痛みが出てしまったので過信はできません。
引き続き関節リウマチとも話し合いを継続ですね。
結局実態をつかめないというか、
ほどのよいところの見極めは難しいです。
もうすぐ一周忌だからというのもあるのか、
なんともいえない寂しさを感じている最近です。
去年の今頃は、まだ病院に訪ねることは出来ていたので。
簡単に文字にするならば、
安らいだ日々を自分のペースで楽しみたい、というのが
今年の願いです。
このブログももっといろいろと投稿していきたいです。